ゴミ分別のお勉強
今日もプラスチックごみの削減やごみの減量を考えてみた。
会社で仕事していた頃は考えもしなかったゴミの減量のこと
ゴミの分別という観点でちょっと調べてみた。
いまさら感あるけど。
いまさら感ありすぎだ。
だけどあえて。

リサイクル可能なゴミを分別することで
ゴミの減量になる。
リサイクル可能なものは、ゴミではなく資源と言うことなのか?
ペットボトル

ペットボトルにも捨て方があった。
- ラベルフィルムをはがす
- キャップは必ずはずす
- 中身を捨て、かるくすすぐ
- 横方向につぶす
- 口元の白いリングはそのままでよい
- ペットボトルの収集日に出す
そんなに行程があるの知らんかった!
PETボトルリサイクル協議会HP参照
プラスチック

チューブ容器
- 使い終わったらキャップを取り水の中に入れ膨らます
- チューブに水を入れたらキャップをしてしばらく置く
- キャップをしたまま振る
- 水をだす
このようにして口の付近に付いた残りを取ってから回収袋に
食用油の容器
- 使い終わったら逆さまにして2、3日放置する
- 口のあたりに溜まった油を逆さまにしたまま使いきる
- ボロ布で口の周りに付いた油をふき取る
油分をふき取ったら回収袋へ
マヨネーズ容器
- 最後、口の周りに残ったマヨネーズ
- キャップをはずし口の周りを指で広げる。
- そこに、酢、塩、コショウを入れる
- キャップをしてよく振る
- それをドレッシングとして使いきる
- 洗い物の残り水の中ですすぐ
水切りしたら回収袋に
ケチャップ容器
- 最後まで使いきる
- 洗い物の残り水につけ容器に水を入れる
- キャップをしてよく振る
- 中身を出して残り水ですすぐ
水切りしたら回収袋に
使い切ったあとマヨネーズ容器で作ったドレッシングを入れよく振ると
おいしいレインボードレッシングができるし容器もきれいになるそうだ。
魚・肉・惣菜などの食品トレイ

- トレイ入りの食品を買ってきたら、調理台でラップをはずす
- 食品を取ったら、トレイを広げる
- 台ふきかボロ布で食品面をきれいに拭き取る
そのまま回収袋に
これは比較的簡単かな
納豆容器
- 納豆を器に移す
- 容器をすぐに水につけておく
- 洗い物をするときにすすげば簡単にぬめりはとれる
水分をとって回収袋へ
以上。
ただ、プラスチック製品の回収のため大量の洗剤や水を使って洗うことや
キッチンペーパーを使ってふき取ることは推奨していない。
洗い物の残り水で洗い、ボロ布でふき取るよう念を押している。
そのために水や洗剤、紙などを大量に使うのは、
おそらくリサイクルの意図から外れてしまうのだろう。
プラスチック容器包装リサイクル協議会のHP参照
ペットボトルはやれそうだが、
プラスチックごみをリサイクル資源にするのはかなり大変だ。
やれるかな?
こんなことをしてたら、
いろんな容器にプリントされているリサイクルマークがやたら目に付くようになった。
できることからやってみるか。

注意!!
私が住んでいる地域は食品容器はリサイクル不可だった。
食用油の容器、マヨネーズ、ケチャップの容器、食品トレイ、納豆の容器は
燃やせるゴミに分別することとなっている。
地域によって対応がさまざまなようだ。
今日のミミごはん
昨日は女房がこっそり食べさせていたごはんを完食したようだったので
おなじモンプチスープシリーズのまぐろスープかにかま・かつお節添えをだす。
スープと言っても中身のボリュームはかなりある。
個人的には同じモンプチであればプチリュクスのかつおだし仕立ての味が好きだが、
昨日は完食しているのでモンプチのまぐろスープだす。
少しだけ食べてくれたが
あれれ、行ってしまった。
コメント